基礎工事には、土中に埋まった障害物を撤去する作業も欠かせません。
例えば、橋梁や高架橋の現場などで施工前に必ず行います。
都市部や急傾斜の現場、工場施設内など大型重機が入りにくい狭所での作業は、BH工法を使った泥水管理やケーシング設置の技術が重要です。
BH工法は、地下を掘削するときに土砂が崩れないように、地中に鋼管(ケーシング)を設置して支えながら掘る工法。
掘削中に出る泥水を使って土砂の排出や地盤の安定を図るのも特徴で、特に深い基礎や橋脚工事、狭い場所や傾斜地でも施工が可能です。
簡単に言うと、「地下の穴を安全に掘るための特殊なやり方」で、地盤の崩れを防ぎながら深く掘ることができる工法です。
また、地中障害物撤去工事は、現場の状況に応じた臨機応変な対応力も必要です。
例えば、予想外の障害物が出てきた場合。
その場合は障害物の種類、大きさ、硬さを確認し、撤去方法や使用する重機・工具を判断します。
例えば、鉄筋やコンクリート片であれば切断や破砕を検討します。
そして障害物に応じてバックホウやクレーン、ブレーカーなどを使用し、物理的に取り除きます。
弊社は愛知県海部郡を中心に、全国の地中障害物撤去工事も行っています。
経験を積めば積むほど、難しい現場でも頼られるオペレーターになれる環境が整っています。
お気軽にお問い合わせください。